

HACCPの手引書に基づく厳格な管理体制のもと、品質と安心にこだわった製造体制を整えています。
衛生的で効率的な製造を支える設備
衛生管理と効率性を両立する、当社こだわりの主要設備をご紹介します。

自動脱羽機
羽をムラなく取り除きます。
サイズに応じた対応と徹底清掃を行っています。

食鳥処理ライン
懸鳥から洗浄までを一貫で自動処理し、作業効率と衛生を確保しています。

殺菌冷却チラー
丸鶏をすばやく冷却し、雑菌の繁殖を防ぎます。
次亜塩素での殺菌も行います。

真空包装機
鮮度を保ったまま衛生的にパッキングします。

急速冷凍庫
急速冷凍により、出荷までの間も鮮度と食感を守ります。
「一羽一羽、丁寧に。製造の流れをご紹介」
健康状態の確認から出荷まで、安心のための工程をご紹介します。
鶏の健康状態と羽数を確認し、受け入れを行います。
自動ラインで吊り下げ、迅速かつ衛生的に処理を行います。
適切な温度で湯漬けし、効率的かつ衛生的に脱羽を行います。
国家資格を持つ食鳥処理衛生管理者が状態を確認し、基準外は除外します。
残毛を丁寧に焼いて除去を行います。
ト体の外側を洗浄し、チラーで冷却を行い、安全性を高めます。
頭部および足を除去し、内臓を摘出・仕分け・洗浄したうえで中抜き加工を行います。
モモ・ムネ・ササミなど部位別に用途に応じた加工を行います。
内臓は摘出後、仕分け・洗浄を経て衛生的に処理を行います。
金属探知機で異物を確認し、真空包装を行います。
急速冷凍後、適切な保管・配送を行います。
品質と衛生を守る、徹底した管理体制
当社では、厚生労働省の手引書に基づき、HACCPの考え方を取り入れた衛生・品質管理を徹底しています。

日常清掃・殺菌ルールとチェック体制
- 設備や器具は毎日決められた手順で洗浄・消毒を行っています。
- 清掃記録は帳票として保管し、管理責任者が定期的に確認しています。
- 分解洗浄と高温殺菌は週単位で実施し、衛生状態を維持しています。
製品検査の実施内容
- すべてのロットに対して金属探知機による検査を行っています。
- 拭き取り菌検査も定期的に実施し、記録として保管しています。
- 冷蔵・冷凍庫の温度は1日3回確認しています。
- 塩素の効果も確認し、衛生状態を管理しています。


作業員の衛生講習・ユニフォーム・入退場ルール
- 毎月、手洗いやゾーニング、異物混入防止のための衛生講習を実施しています。
- 作業前には専用ユニフォームの着用とローラー掛けを徹底しています。
- 作業エリアと私物エリアを明確に分離することで、外部からの菌の持ち込みを防いでいます。
外部検査対応・トレーサビリティ体制
- 第三者機関による定期的な衛生検査を実施しています。
- 製品はロット単位での入荷・出荷管理を徹底し、情報を記録しています。
- 万が一の異常発生時にも迅速に追跡・報告ができる体制を整えています。

FAQ
よくあるご質問
- HACCPなどの衛生基準は満たしていますか
-
はい、厚生労働省の手引書に基づき、HACCPの考え方を取り入れた管理を行っています。
- 製造ラインの衛生管理はどのように行われていますか?
-
毎日清掃・消毒を行い、週1回の分解洗浄も実施。記録管理と定期チェックで衛生を保っています。
- 品質異常が発生した場合の対応体制はどうなっていますか?
-
ロット管理で追跡が可能です。異常時もすぐに対応できる体制を整えています。

お問い合わせ
提携をご希望の養鶏場関係者様はこちら
製品に関するご相談・ご依頼はこちら